分科会・4日午後

分科会・午後
13:00~14:30

午前はこちら

P-1 虐待を受けた子どもの心 ~養育の実践を通して見えてきたもの~ 詳細
P-2 学校外の子どもの居場所 ※午前の続き 詳細
P-3 不登校と子どもの権利 ※午前の続き 詳細
P-4 子どもの声を聴く -ありのままに受け止めるということ- 詳細
P-5 広げよう みんなの居場所 子ども食堂の輪 ※午前の続き 詳細
P-6 職場の話し合いと「良い仕事」づくりで守る子ども達の権利 詳細
P-7 いっしょにしゃべりましょう!あきらめないで。おとなと子どものお悩み相談室 詳細
P-8 「映像のまち足利」から、子どもたちのかがやく映画ができました。 詳細
P-9 多様な学びフェア ※A-9映画を観てからの参加が望ましい 詳細
P-10 市民による子どもの権利条例づくり 詳細
P-11 民の力とオレンジリボン 詳細
P-12 発達障がいと子ども支援 ~タホス教育研究所の取り組み~ 詳細
P-13 子どもによる子どものための子ども交流会(仮) 詳細


P-1 (発表)

虐待を受けた子どもの心
~養育の実践を通して見えてきたもの~

内容:児童虐待の増加が止まらない。どうして虐待が増え続けるのか、そして虐待が子どもの心にどんな影響を及ぼすのか。虐待を受けていた子どもの養育は難しいといわれているが、どんなところがどのように難しいのか、そして難しさを抱えたまま大人になったときどんな困難が待ち受けているのか。子どもの成長発達、そして自立までのプロセスに関わってきた者が実例を交えて話します。

主催:子ども虐待ネットワークとちぎ 代表 福田雅章(養徳園総合施設長)


P-2 (講話・意見交換)

学校外の子どもの居場所

午前の続き


P-3 (意見交換)

不登校と子どもの権利

午前の続き


P-4 (発表)

子どもの声を聴く
-ありのままに受け止めるということ-

内容:チャイルドラインは子どもの声を聴き、こころを受けとめる活動をしています。大切にしているのは、子どもの権利条約に基づく子ども観です。自分の考えを言うことができ、ありのままを受けとめてもらえる。自分は大切な存在であることを感じることができる。チャイルドラインが聴くことを通して、子どものエンパワーメントをどう支えていくかを伝えます。

主催:認定NPO法人チャイルドラインとちぎ


P-5 (ワークショップ)

広げよう みんなの居場所 子ども食堂の輪

午前の続き


P-6 (意見交換)

職場の話し合いと「良い仕事」づくりで守る子ども達の権利

内容:子ども達の命を預かり、守る「放課後等デイサービス」「日中一時支援」「学童保育」などの現場では、子ども達の声を聴き、職員同士や保護者とがしっかり話し合うことが、その安全を高めます。子ども達を社会のしわ寄せから守り、彼らの成長・発達を支える現場に、いま何が求められているのでしょうか。子育てを地域と共に実践している事例をヒントに、参加者の皆さんと共に考えて行きたいと思います。

主催:ワーカーズコープ


P-7 (座談会)

いっしょにしゃべりましょう!あきらめないで。
おとなと子どものお悩み相談室

内容:ふだん、子どもが言いたいことを言っているだけじゃなく、おとなが思うことをいろいろ教えてください!!
でも、おとなだけじゃなく子どもも学校のことやふだん思うことを言いあいましょう!おとなも子どももワイワイ楽しくしゃべりましょう!!

主催:公益社団法人子ども情報研究センター(はらっぱ子ども編集部)


P-8 (上映・意見交換)

「映像のまち足利」から、子どもたちのかがやく映画ができました。

内容:子どももおとなも楽しめる!おもしろい映画を2本観ます。1本目・第51回全国ビデオ映像コンテスト入賞作「イキイキワクワクハラハラドキドキ学童保育のあそびと生活」、2本目・「エルマー学童の挑戦」
日本が世界に誇ることのできる子どもの権利条約の実践のひとつが学童保育です。足利で20年以上にわたって学童保育運動を担っている2つの民間学童クラブの実践をご覧ください。

主催:足利市学童保育連絡協議会


P-9 (意見交換)

多様な学びフェア

内容:オルタナティブ教育をご存知ですか?直訳すると「学校以外のもう一つの教育」。北関東にも、こどもが中心の学び場・居場所が少しずつ増えています。当日は、プレイパーク・フリースクール・デモクラティックスクール等の代表が集います。「そもそも学び場を選べたら?」「教育機会確保法って何?」「オルタナティブ教育?」参加者の皆さんと「学びの多様性」について語り合います。

主催:小山フリースクールおるたの家、まなビバ!シリウス、守谷プレーパーク、デモクラティックスクールつながるひろば、他

※A-9映画を観てからの参加が望ましい


P-10

市民による子どもの権利条例づくり

内容:栃木県内では、那須塩原市や日光市など4つの自治体で子どもの権利条例が作られてきました。全国的には50近い条例があり、市民による子どもの権利条例づくりの機運が高まっています。荒牧重人(子どもの権利条約総合研究所代表)さんから「子どもの権利条例の制定の現状と展望」について問題提起を受け、主催団体(合同研究会・吉田祐一郎さん)による「足利市子どもの権利条例市民案」の公表、関西での「子ども条例づくり」の連続講座の取組(浜田進士さん)などについて深めます。

主催:あしかが子どものえがおネット・足利市第三者調査委員会報告書を読む会合同研究会


P-12 (意見交換)

発達障がいと子ども支援
~タホス教育研究所の取り組み~

内容:学校などの集団生活が苦手。「違い」を理由に差別を受け、家から出られなくなってしまった・・・。そのような子どもに対して、そのように接して良いか分からない保護者。タホス教育研究所では、そのような子どもも保護者達も、楽しみながらソーシャルスキルトレーニングを実施しています。大切なのは、無理にはやらせないこと。皆さんも一緒に、楽しく体験してみませんか?

主催:タホス教育研究所 代表 佐藤康弘,臨床発達心理士 佐藤秋子)


P-13 (意見交換)

子どもによる子どものための子ども交流会(仮)

内容:ただいま検討中!

主催:子どもの権利条約フォーラム2018inとちぎ 子ども実行委員会